1.研究・情報交換・交流事業
加工・業務用野菜等の普及・拡大のため、必要に応じ各種イベントに協賛・賛助・協力等を行うと共に、展示会等への出展を行った。
(1)野菜流通カット協議会が「特別協力」名義を供与した「アグリ・ビジネス・ジャパン(ABJ)2019」へ、野菜流通カット協議会として2小間の出展参加を行い、協議会活動のPR等を行った。
なお、『加工・業務用野菜の情報交換会セミナー』を2日目の9月12日に開催した。
併せて、開催期間中、野菜流通カット協議会が企画協力を行い、協議会会員7社から加工・業務用野菜のバイヤーを迎え、事前に希望のあった出展会社(生産者)との個別商談会を実施した。
●令和元年 9月11日~13日・・・東京ビックサイト
●入場者数:46,138名、セミナー参加者:207名(定員200名)
(2)JA全農との合同商談会(情報交換会)の実施
❶協議会会員と関東甲信越の全農都県本部との合同商談会(令和元年6月14日)
協議会会員が各ブースに分かれて、県ごとにブースへ行き個別商談を行った。
【於:JA全農本所、参加者:協議会会員 6社】
❷協議会会員と関東甲信越の全農都県本部との合同商談会(令和2年1月15日)
協議会会員が各ブースに分かれて、県ごとにブースへ行き個別商談を行った。
【於:JA全農本所、参加者:協議会会員 6社】
❸協議会会員と東海・北陸・近畿のJAグループとの合同
商談会(令和2年3月25日)
大阪JAビルで、協議会会員との合同商談会が実施予定であったが、新型コロナウィルスの影響を鑑み、急遽中止とした。(令和2年2月27日発信)
(3)農林水産省 生産局 園芸作物課との意見交換会を実施(令和元年12月12日)
加工・業務用関連の次年度以降の補助事業への政策要望を踏まえた意見交換を、野菜流通カット協議会会員、青果物選果予冷施設協議会会員と農林水産省加工・業務用野菜担当官(鈴木生産振興審議官も参加)との間で実施した。
【 於:KKRホテル東京 意見交換会:15:00~17:00 交流会:17:10~18:40 】
参加者:73名(含む、両協議会会員、農林水産省、事務局)
(4)関係行政機関、関係諸団体等からの情報収集及び配信
関係行政機関、関係諸団体等からの情報収集を行い当協議会会員へ適時情報提供を行った。特に、2月からは、新型コロナウィルス関連情報の提供を数多く行った。
2.研修会
1)海外現地研修会の開催
●「2020 北米現地研修ツアー」
日 時:令和2年1月26日~2月1日(5泊7日)
場 所:北米/カリフォルニア州(ロサンゼルス、サンディエゴ)、アリゾナ州(ユマ)
研修会内容:視察先としてロサンゼルス近郊のスーパーマーケットを数多く訪問し青果物流通の実態、サンディエゴやユマでは冬場のレタスやブロッコリー等の収穫現場やカット野菜工場の現場(工場内部)を細かに視察、ブロッコリーの収穫現場では機械収穫機に乗せてもらうなどの経験もでき、北米西海岸の野菜生産・流通の各現場においてレクチャー・意見交換を活発に行った。
参加者:協議会会員21名、事務局2名、合計23名
2)国内現地研修会の開催
「北海道管内の加工・業務用野菜圃場、植物工場視察&研修会」の開催
日 時:令和元年5月23〜24日
場 所:
5/23
❶ホクレンの農業総合研究所長沼研究農場での研修会
❷農業生産法人 株式会社 響
経営面積133㌶ キャベツ・長ねぎ・ブロッコリーの野菜 他
5/24
❶南幌町農業協同組合(共選場、野菜圃場等)視察
❷Jファーム苫小牧工場 スマートアグリ生産プラント視察
太陽光利用型植物工場2.5㌶ トマト、ベビーリーフ栽培
※1日目の視察先は、ホクレンの農業総合研究所長沼研究農場を訪問し、農業総合研究所の取組等の説明や自動運転トラクター及びドローンの実演、その後、農業生産法人 株式会社 響 にて取組状況の説明や圃場を視察、夜は研修会参加者による懇親会の実施、2日目は、南幌町農業協同組合を訪問して、加工・業務用野菜への取組や育苗施設の見学後、Jファーム苫小牧工場の太陽光利用型植物工場の取組や施設の見学を行った。
参加者(協議会会員 31名、農林水産省 2名、事務局 2名、合計35名)
3)加工・業務用野菜の現地検討会・セミナー等の開催
野菜流通カット協議会が事業主体である平成31年度の園芸作物生産転換促進事業(全国推進)の一環として開催された、えだまめ・ブロッコリーの機械収穫機の実演会(現地検討会) 2地区及びスマート農業/自動収穫機等デモ視察・セミナー1地区について、当協議会会員も各地区の現地研修会へ多数参加した。
なお、日時・場所・研修会内容・参加者等は、下記のとおり。
(1)えだまめの機械収穫機の実演会(現地検討会)
実施時期 | 内容 | 参集者 |
---|---|---|
元年10月18日
13:00~16:30 |
えだまめ現地検討会(宮崎県下)
①開催場所 |
農業生産法人等生産者、JA関係者、研究・行政関係者、農業機械関係者、加工・業務用野菜取扱い中間事業者・実需者、野菜流通カット協議会 等
参加者:113名 |
(2)ブロッコリーの機械収穫機の実演会(現地検討会)
実施時期 | 内容 | 参集者 |
---|---|---|
元年12月3日 12:30~16:45 |
ブロッコリー現地検討会(埼玉県下) ①開催場所 現地視察・・・埼玉県深谷市管内ブロッコリー圃場 現地検討会・・・深谷市民文化会館 ②内容 ブロッコリー生産圃場で機械収穫実演会及びブロッコリーの機械化一貫体系の見学を行った。セミナーにおいては、話題提供(5課題)及び意見交換を実施した。 |
農業生産法人等生産者、JA関係者、研究・行政関係者、農業機械関係者、加工・業務用野菜取扱い中間事業者・実需者、野菜流通カット協議会 等参加者:217名 |
(3)スマート農業/自動収穫機等デモ視察・セミナー
実施時期 | 内容 | 参集者 |
---|---|---|
元年9/18~19日 セミナー:18日 15:00~17:30 現地視察:19日 9:00~14:30 |
スマート農業/自動収穫機等デモ視察・セミナー(北海道下) ①開催場所 現地視察・・・鹿追町菅内の圃場等 セミナー・・・鹿追町民ホール ②内容 セミナーは、スマート農業に関連した話題提供(3課題)及び意見交換を実施し、翌日の現地視察は参加者を2班に分け、農業分野における先端技術(自動化+AI)の活用例として、開発中のキャベツ・タマネギ自動収穫、コンテナの自動運搬、フォークリフトによるコンテナの自動積載と運搬、農薬散布量を大幅に削減させるためドローンを活用したピンポイント農薬散布の現場等の実演公開の視察を行った。 |
農業生産法人等生産者、JA関係者、研究・行政関係者、農業機械関係者、加工・業務用野菜取扱い中間事業者・実需者、野菜流通カット協議会 等
参加者:140名 |
4)平成31年度 園芸作物生産転換促進事業(全国推進) 『事業成果発表会』の開催
平成31年度 園芸作物生産転換促進事業(全国推進)において、得られた成果等を「園芸作物生産転換促進事業成果発表会」を開催し、全国の加工・業務用野菜関係者に広く情報発信することとした。
なお、開催結果概要等は、下記のとおり。
◆開催結果概要
①開催日時 令和2年3月28日(12:40~16:50)
②開催場所 タワーホール船堀(東京都江戸川区船堀)
③ 実施内容 当事業の2つの検討委員会の各委員長報告、平成31年度事業で実施した特筆すべき話題提供に加え、話題提供者によるパネルディスカッション(含む、参加者のとの意見交換)等を行った。
④対象者 加工・業務用野菜関係者、中間事業者、実需者、物流業者等
⑤参加者 138名(定員286名のところ、申込者302名となったが、新型コロナウイルスの影響により、急遽キャンセルが164名発生した)
3.農林水産省の加工・業務用野菜関連補助事業の実施
1) 野菜流通カット協議会が応募し、事業実施主体となった、園芸作物生産転換促進事業(全国推進)について適切に実施した。
運営協議会への委員選出及び園芸作物生産転換促進事業(全国推進)の各事業の検討委員会等の委員や各種セミナーの講師として、野菜流通カット協議会会員メンバーが積極的に対応した。
2)平成31年度 野菜流通カット協議会が実施した農林水産省の補助事業「園芸作物生産転換促進事業」(全国推進)の実施内容は、H31年度版 事業報告書のとおり。
3)その他 農林水産省(農政局)や各都道府県が全国各地域で開催した加工・業務用野菜セミナー等について講師等として積極的に参加する等、協力を行った。
4.その他
1)野菜流通カット協議会のホームページ平成31年度版を作成・アップを行った。(令和元年5月)
2)野菜流通カット協議会の会員募集を行った。(令和元年7月)
全国のデータベースのある実需者等(含む、カット野菜製造業者)に対して、協議会への入会募集の案内をDMにて展開した。